GLES20
AndroidのOpenGLでCOLLADA(dae)ファイルを読み込んで表示するサンプル#tryDrawCOLLADA00

AndroidでCOLLADAを読み込んでOpenGL(GLES20)で表示する。 COLLADA形式(.daeファイル)のファイルを読み込んでOpenGL(GLES20)で表示できるようにする。 COLLADAファイル […]
AndroidのOpenGLで3D空間上のオブジェクトを指でドラッグするサンプル#tryDrag3dObject

タッチパネルの指のスライドに合わせて、触っている3D空間上のオブジェクトを移動する。 指が移動するとタッチしている板が、指の移動にあわせてついてくるように。 直接指が触れているところの座標にオブジェクトを移動させようとす […]
GLSurfaceViewで画像をスライドするサンプル#tryGLES2005

XMLレイアウト内に埋め込んだ拡張したGLSurfaceViewを使ってフリックすると画像がスライドする様にする。 GLSurfaceViewにタッチ処理埋め込む。 SurfaceView版はできたけどフレームレートが安 […]
Androidの頂点属性のインデックスの固定化をしてキューブを描くサンプル#tryGLES2004

頂点情報の位置をこちらから指定して固定化する 0なら頂点座標 1なら頂点色 2なら法線 のようにする glBindAttribLocationを使うと頂点内容のインデックスを こちらから指定することができる Open […]
AndroidのOpenGL(GLES20)で頂点属性(色、座標)を変更して表示するサンプル@tryGLES2003

OpenGL ES2.0を使ってキューブを描く VBOを使って頂点データの最適化をする 頂点座標と頂点カラーを持たせる ・大事なところ 頂点のデータを追加したら glEnableVertexAttribArrayでその部 […]
Android OpenGL GLES20でVertexBufferObject(VBO)を使うサンプル@tryGLES2002

OpenGL ES2.0を使ってキューブを描く VBOを使って頂点データの最適化をする 大事なところ VBOを使うにはAndroid2.3.3から Android 2.2で使いたい場合はNDKを使って glVertexA […]
AndroidのGLES20(OpenGL)を使ってポリゴンを表示するサンプル@tryGLES2001

OpenGL ES2.0を使ってキューブを描く 大事なところ GLSurfaceViewを拡張したものをmain.xmlレイアウトで設置したい場合 main.xml内のビューを拡張したビューの名前で上書きする。 andr […]
OpenGLでGLES1.0じゃなくGLES20を使った一番簡単なサンプル@tryGLES2000a

GLES2.0のテストプログラム 塗りつぶすだけでほかには何もしない。 — 気をつけること 定義してあるGLSurfaceViewCustをmain.xmlのビューに直接書き込んである スクリーンのタイトルは […]
GLES20の解説書
GLES20.glBufferDataの「target」について GLES20.GL_ARRAY_BUFFER 頂点バッファを書き込むときに指定する。 インデックスバッファを書き込むときもこっちを指定してしまってるときが […]